今こそ和食に目覚めようと思う。値上げ物価高キツい

ここ最近、物価高だったり収穫量が減っているだったりで

値上げに関するニュースがすごく増えているように感じます。

ぼくの体感ですが、

気軽なチェーン店ですら

なんか高いって感じて

食べに行く機会が減ってしまいました。

しかも販売終了などの発表も多くて

スーパーのお菓子コーナーに行っても

何がなくなったかわからないんだけど

バリエーションが減ってしまって

買いたいモノがなくてスルーしてしまう

パターンも多いです。

ちょっとせっかくなので、

自分の食生活を見直して

少し和食によせてみることにしました。

この記事を書いた人
コモチ

コモチ

・のらゲイシャ

・Webメディア運営13年目

・やせの大食い

・満腹でポンポコリンにならないように腹八分目をがんばり中

・麺かため、味ふつう、油すくなめ をよく頼みます

・お酒は弱いけど好きです

・元書店員4年、元古書店店主10年、読書・選書が好き

・I am a Japanese creator.

お米の値上がりがかなり大きい

まずパッと思い浮かぶのが

お米の値上げです。

ぼくは一時期、

貧乏一人暮らしで

かなりハラ減ってた時期があるので、

「家にお米がない」ことの絶望感が

ハンパないのを知っています。

昨今のお米の値上げは、

正直しんどい。

ちょっと前まで

10kgで4000円とかだった気がするんですよ。

それが今、

10kgで8000円とか。

肌感覚では2倍くらいになっていると

感じます。

ぼくはよくAmazonとか楽天で

玄米を買っていましたが、

御用達のショップも

じわじわと値段が上がっています。

ポイントとか駆使して

少しでも安く手に入れようと

必死ですよ。

ふさこがね 玄米30kg 10kg×3千葉県産

和食には味噌汁でしょ

めっきりジュースなども

買う機会が減っています。

かわりじゃないけど

味噌汁を飲む機会を

意識的に増やしています。

ラクしておじやみたいにして

食べることもあります。

もう長いこと

マルコメさんの料亭の味ユーザーです。

【料亭の味シリーズ】マルコメ 料亭の味 だし入り味噌 かつお・昆布 750g

あと最近ハマってるのが

インスタントのしじみ汁です。

Nagatanien 永谷園 1杯でしじみ70個分のちから みそ汁 粉末タイプ 291.6g (36食入)

ベタですがお酒の前後とかに

よく飲みます。

和食のおかずもあるところにはある

例えばAmazonには

ベストセラーの鮭が売られています。

訳ありのB級品ということになっていますが、

実際には

いつもスーパーで買うようなのと

遜色ないです。

少なくともぼくは気にならないですね。

まごわやさしいも取り入れます

まごわやさしい

もなるべく取り入れるようにしています。

まごわやさしいって何かというと

バランスの良い食材の組み合わせの語呂合わせです。

まめ、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ、いも。

バランスの良い食材の組み合わせの語呂合わせとして医学博士の吉村裕之によって提唱されたもので、それぞれ

豆類
ごま
わかめなどの海藻類
野菜

椎茸などのキノコ類
芋類

を指す。

引用元:頭文字を繋げた言い回しの一覧Wikipedia

ごはんを炊くときに、すりごまを加えて炊飯。

味噌汁には乾燥わかめ。

おかずでは意識的に野菜と魚を食べる。

…など。

海藻本舗 カットわかめ 伊勢志摩産 国産 三重県

和食食べます。日本人は古くから和食に最適化されているって聞いたことあるし

値上げのニュースがたくさん出ていて

普段の食生活を和食に寄せていこうかと

思っている話でした。

日本人は古くから農耕民族での歴が長く、

食べ物を消化する内臓が

和食や植物性のものに最適化されている

というような話を聞いたことがあります。

ちょっとでも健康的に暮らすためにも

値上げに負けず

和食を意識的に食べていこうと

思います。

ぼくはやせの大食いなので

うどん屋でトッピングして1000円こえたり

ファストフードで「まだ足りない…」って思いながら

不健康を食べるよりも

自炊でたらふく食べることの方が

実は満足度高かったりします。

まあたまには外でも食べるでしょうが、

ちょっとこれからの値上げのニュースしだいです。

ふさこがね 玄米30kg 10kg×3千葉県産
関連記事