🍵 「ちゃんとしなきゃ」がしんどい日の過ごし方

「夜市の提灯に照らされるタヌキ耳の少女が果物バスケットを抱える構図|A tanuki-eared girl holding a fruit basket under lantern lights in a Japanese night market」

今夜は、ちょっと湯呑みにお茶を淹れてみませんか?

「今日は何もできなかった…」とため息が出る夜に

「やらなきゃ」「ちゃんとしなきゃ」って、自分に言い聞かせる声が、
気づけば一日じゅう、頭の中に響いていたりします。
でもその声って、やさしい背中押しじゃなくて、
ときに“重し”になってしまうこともありますよね。

今日は、そんな「しなきゃ」の声がつらく感じた日について──
そのままの自分を、そっと受け止めてあげられるようなお話を、
お茶を一杯ぶんだけ、おすそ分けしてみますね。

この記事を書いた人
コモチ

コモチ

・のらゲイシャ

・ 暮らしの灯を届ける、“温もりのもてなし人”

・Webメディア運営13年目

・やせの大食い

・満腹でポンポコリンにならないように腹八分目をがんばり中

・麺かため、味ふつう、油すくなめ をよく頼みます

・お酒は弱いけど好きです

・元書店員4年、元古書店店主10年、読書・選書が好き

・AIでレビューを事前チェック。おもてなしにも、ひとさじの安心を添えて。

・I am a Japanese creator.

“ちゃんとする”って、誰のため?

「部屋を片づけなきゃ」「ちゃんとしたごはん作らなきゃ」
──気づけばわたしたちは、誰かに見られているような気持ちで
日常を過ごしていることがあります。

でもその“誰か”って、よく考えてみると、
実際には存在しない「想像上の他人」だったりしませんか?

SNSで目にする誰かの暮らし。
仕事の場で求められる「ちゃんと感」。
子どものころに聞かされた「そうあるべき」という言葉たち。

それらが、いつのまにか自分の内側に残っていて、
「わたし」を窮屈にしてしまうことがあるのだと思うのです。

本当は今日の自分に必要なのは、
完璧なタスク達成ではなくて、
「よくがんばったね」とひと息つける余白かもしれません。

がんばる日と、がんばらない日の“揺らぎ”

わたしたちは毎日、同じエネルギーで動けるわけではありません。
体調や気圧、睡眠の質、ちょっとした気分の波──
暮らしの中には、いくつもの“ゆらぎ”が存在しています。

にもかかわらず、「いつも通り頑張らなきゃ」って
思ってしまうのは、責任感があるからこそ。
けれど、それが「無理を積み重ねる原因」になることもありますよね。

たとえば今日のような、気持ちがふわふわして落ち着かない日。
そんなときは、「がんばらない日」にするのも、
ちゃんとした暮らしの一部だと、わたしは思います。

波があるからこそ、人はやさしくなれるし、
明日を迎える準備もできる。
“揺らぎ”を受け入れることは、決して後退じゃないんです。

「しなきゃ」を一時的に外す方法

「今日はもう無理かも」そう思ったら、
思いきって“しなきゃスイッチ”をオフにする時間をつくってみませんか。

そのためにおすすめなのが──
**「10分間、何もしない時間」**を意識的にとること。

お湯を沸かしている間、湯気をぼーっと眺めて、
スマホにも手を伸ばさず、ただ座ってみる。
小さな茶器に注がれたお茶の香りを嗅ぐだけでも、
少しだけ“重し”が軽くなるかもしれません。

一時的にタスクを手放すのは、サボりじゃない。
回復のための「呼吸」なんです。

わたしはよく、お茶をいれるときに、
「今日はこれだけでも充分」って自分に言ってあげます。

それだけで、なんだか体の奥からほっと力が抜けていくから、不思議ですね。

“やらない時間”が育てる、やさしい回復力

人の心って、不思議と“何もしていないとき”にほど、
じわじわ整っていくものかもしれません。

洗い物も終わって、音も光も落ち着いた夜。
椅子に深く座って、手のひらを重ねるだけで、
どこかに張りつめていた糸がゆるむ感じがする。

「今日はこれでいい」
そう思える時間って、なにか特別なスキルがなくても
自分の手でつくれるんです。

わたしたちが焦ってしまうのは、
いつも“前に進むこと”が良いことだと思いこんでしまうから。
でも、休んでいる間に回復したエネルギーこそが、
次の日の「またね」を支えてくれる火種になります。

やらない時間は、決して空白じゃなくて、
未来のための“優しい準備”だと信じてみませんか?

ごはんを「適当」で終わらせないヒント

「疲れたから、なんでもいいや」
そんなふうに済ませたくなる日、ごはんってどうしていますか?

レトルトでも、冷凍でも、コンビニのものでも。
“選び方”に、ちょっとだけ自分へのまなざしを添えてみると、
その時間はたちまち「ケア」に変わってくれます。

たとえば──
・白ごはんをお気に入りの器に盛る
・お味噌汁に乾燥わかめをそっと足す
・おにぎりをひとつだけでも、ゆっくり味わって食べる

それだけで、「わたしって、ちゃんと食べてるな」って、
体も心も、ほんの少し安心してくれる気がするのです。

“ちゃんと”のハードルを下げながら、
でも“どうでもいい”では終わらせない。
それが、わたしなりの「適度の魔法」です。

“しない勇気”が、明日を支える日もある

きちんと暮らすこと。
整え続けること。
無理をしてでも、誰かの期待に応えること。

どれも悪いことではないけれど、
それを“毎日”やろうとすると、どこかで息切れしてしまいますよね。

だからこそ、わたしは思います。
「しない勇気」は、ちゃんとした日常の一部だと。

お皿を洗わなかった夜も、
洗濯物をたたまずソファに置いたままの夜も、
早く寝てしまった夜も──

それらはすべて、「明日を生きる準備」だったのかもしれません。

節度ある休み方は、甘えではなく、自分への信頼。
今日はこれで、じゅうぶん。
そのひと言を、わたしも何度、自分に渡してきたかわかりません。

結び|ほら、提灯が灯りましたね。……おかえりなさい、です

今日も、ちゃんとしようとして、
ちょっとだけ疲れてしまったあなたへ。

この“ちょっとだけ”って、
ほんとうに大事なサインかもしれません。

がんばりすぎる日も、がんばれない夜も、
どちらも「わたし」の一部として、そっと抱きしめるように。
お茶の湯気の向こうに、そんな時間が流れてくれたらいいなと思っています。

ほら、今夜も提灯の灯りがやさしくゆれて──
この場所に帰ってきてくださって、うれしいです。

……おかえりなさい、です。

関連記事